中部大の清水智裕捕手は、打撃に関しては大学でもトップクラスのものを見せている。しかし、春は大学野球選手権出場ができず、侍ジャパン大学代表選考合宿にも参加できなかった。
大学屈指の打撃
昨年12月に行われた侍ジャパン大学代表候補強化合宿に選ばれた清水智裕選手は、その打撃は凄まじく、西川史礁選手や渡部聖弥選手と比較しても互角くらいと評価できる。そしてこの春も3本のホームランを放っているが、愛知工業大の159キロ右腕・中村優斗投手からの2ランホームラン、中部大の152キロ右腕・岩井天斗投手からの2ランホームラン、中部大の3年でプロがすでに高く評価されている高木快大投手からのホームランと、リーグトップ級の投手からホームラン放った。
高校入学時には73kgだった体重が96kgまで増え、堀田監督が考案した打撃メニューに取り組むと、昨年の大学野球選手権では富士大戦で打った瞬間にわかる特大のホームランを、東京ドーム左中間の上段へと運んだ。「あれは自分でも打った瞬間に、飛んだなと思いました」と話す当たりを見せた。
大学では堀田監督が、「打席の位置を変えて打たせて、手投げの野手が傷んでいるボールを投げるので飛ばないはずなんですけど、彼の打球はそれでも越えていく。そうすると、浄化槽の向かい側に停めている車に、壁に直撃して跳ね返って当たってしまうということが起きたので、サッカーゴールみたいなボールが吸収されるカーテンのネットを掛けてくださいと大学にお願いして設置してもらったのが2年前ですね」と話し、特製ネットが設置されるほどの打撃をみせた。
それでもこの春はリーグ戦を勝ち切ることができずに大学野球選手権出場を逃した。また、侍ジャパン大学代表選考合宿にも選ばれず、全国でアピールする場面がなくなった。清水選手はプロ入りを意識したのは「昨年秋の日本代表合宿に行ってからですかね。プロに行くためにいろいろやっている選手が多く、そういう人の話を聞くのも面白かったし、自分もそうなりたいと思った」と話すが、この春はアピールはここまでとなってしまった。
「大学に入って打球速度が上がって、外野の間を抜けたら、絶対長打になるという自信があるので、長打力を自分の持ち味にしていきたい」と話す。また捕手としても二塁送球のタイムは1秒78を記録するという。しかし、昨秋の合宿でも本気の送球が見られず、この春も見た所では鋭い送球がなかった。肩の強さではなくフットワークなどの良さでタイムはそれでも2秒前後を記録するが、本気だとどのくらいになるのかを見せたい所、秋はそれを見せてくれるか。
打撃の評価だけでも個人的には3位くらいまでに指名しても良いと感じる選手なので、秋の守備次第では急上昇の可能性もあると思う。


コメント