【ドラフト直前】2023年社会人ドラフト候補の変遷と指名予想~投手編~

ドラフト候補リスト社会人野球ドラフトニュース2023年ドラフトニュース

2023年に注目された社会人投手の今年1年間の評価の変遷と、ドラフト指名予想をしてみます。

スポンサーリンク

社会人投手のドラフト上位候補

  選手名 チーム 投打 特徴 評価 1月
関根智輝 ENEOS 右右 183/87 A- B
中崎響介 明治安田生命 右右 177/65 B+  

関根智輝投手は昨年にドラフト指名解禁も指名漏れとなった。慶応大でも注目された右腕投手で、バランスの良いフォームから150キロを越す速球を投げ、しっかりと三振を奪う力がある。ドラフト会議では2位から3位で指名があってもおかしくない。

中崎響介投手は二段モーションから150キロのストレートに伸びがあり、ドロンとした変化球でタイミングを外す投球をする。ストレートの勢いが素晴らしく、プロでもリリーフで見てみたい。ドラフト会議では3位くらいで指名されても良いと思っている。

その他にドラフト会議で指名が予想される社会人投手

選手名 チーム 投打 特徴 評価 1月
川船龍星 日本通運 右左 180/80 B B
片山楽生 NTT東日本 右左 178/81 B B+
松本健吾 トヨタ自動車 右右 179/74 B B
嘉陽宗一郎 トヨタ自動車 右右 186/78 B  
石黒佑弥 JR西日本 右右 178/75 B B
権田琉成 TDK 右右 180/83 B- B
鈴木大貴 TDK 右右 182/90 B-  
秋田稜吾 日本製紙石巻 右右 180/80 B- B
津高弘樹 JR東日本東北 左左 183/83 B- B-
中島隼也 鷺宮製作所 右右 180/81 B-  
古田島成龍 日本通運 右右 175/82 B- B
清水力斗 日本通運 右右 175/80 B-  
平元銀次郎 日本通運 左左 180/85 B-  
前田敬太 日本通運 右右 183/83 B- B
有村大誠 Honda 右右 185/90 B-  
今西拓弥 Honda 左左 200/97 B-  
岡野佑大 Honda 右左 178/70 B-  
中島隼也 鷺宮製作所 右右 178/68 B- B-
山本晃希 日本製鉄かずさマジック 右右 182/82 B-  
長谷川稜佑 JFE東日本 右右 183/80 B-  
広沢優 JFE東日本 右右 189/103 B- B
小谷野楽夕 JR東日本 右右 180/70 B- B
古屋敷匠真 セガサミー 右左 179/90 B- B
皆川喬涼 東京ガス 右右 179/85 B- B-
粂直輝 東芝 右右 179/75 B-  
加藤三範 ENEOS 左左 181/74 B-  
伊藤開生 ロキテクノ富山 右左 182/71 B-  
佐藤良明 ロキテクノ富山 右右 178/78 B-  
澤柳亮太郎 ロキテクノ富山 右右 180/85 B- B-
加藤優弥 日本製鉄東海REX 右右 175/84 B- B-
浅井佑介 王子 右右 185/82 B-  
高島泰都 王子 右右 180/78 B-  
森田駿哉 Honda鈴鹿 左左 186/86 B-  
笠井建吾 三菱自動車岡崎 右左 185/85 B-  
井奥勘太 パナソニック 左左 171/69 B-  
宮路悠良 ミキハウス 右左 185/83 B-  
竹田祐 三菱重工West 右右 184/90 B- B
筒井恒匡 JFE西日本 右右 180/83 B-  
大石将斗 JFE西日本 右右 177/88 B-  
稲葉虎大 シティライト岡山 右左 183/90 B-  
末野雄大 三菱自動車倉敷オーシャンズ 左左 180/75 B-  
大畑蓮 西部ガス 右右 184/85 B- B
高椋俊平 西部ガス 右右 174/80 B-  
内田了介 Honda熊本 右右 182/82 B- B
高山大河 Honda熊本 右右 176/68 B-  

川船龍星投手は昨年の投球が素晴らしく、152キロの速球を投げるが、180cm80kgの体もあり重さとキレを感じさせるストレートを投げていた。拓殖大4年秋あたりに調子を挙げて注目された投手で、2年前のドラフトから評価をしているスカウトもいたと思われ、今年に活躍すれば強く推薦される土壌はあったと思うが、1年間を通して目立った投球をすることができなかった。それでもその素質を評価してドラフト下位で指名があってもおかしくない。

片山楽生投手は最速151キロの速球を投げ、特にストレートのキレの良さが光る投手で、フォームのバランスなども良く、昨年はフォークボールも良くなっている。ただし、1試合を投げきる、または長い期間を投げるのに調子の波があり、まとまって成績を残しておらず、今年はその成長が期待されていた。しかし今年は、フォームに迷いを生じてあまり投げられないまま1年が過ぎてしまった。高校卒3年目という若さもあり、Bランクで評価はとどめているが、今年のこの段階でドラフト会議で指名するという球団は無いかもしれない。

松本健吾投手はとにかく昨年秋の日本選手権、パナソニック戦の投球が素晴らしかった。150キロのストレートで使いパナソニックを9回1安打8奪三振で完封、まさに圧巻の投球だった。亜細亜大でも一時期エース級の投球をしていたが、まだシーズンを通してという所は見られておらず、今年は1年間でどのくらいの投球ができるかという所だったが、トヨタ自動車は都市対抗で優勝をしたものの、嘉陽投手や補強の森田投手などベテランの力が大きく、もし松本投手が嘉陽投手のような投球をしていれば、ドラフト1位候補にもなったかもしれない。それでも本戦2試合にリリーフで登板し、それぞれ3回を無失点に抑えた実力は高く、ドラフト会議では3位から4位くらいで指名されそうだ。

大学卒6年目、27歳の嘉陽宗一郎投手をBランクとした。そうせざるを得ないほど、今年の社会人ではトップクラスの成績、内容、質のある投球を見せていた。本人にはもうプロ入りの意思は無いというコメントもあるが、かつてはプロを目指していた時もあり、少しでも挑戦の意思があれば指名があるかもしれない。

石黒佑弥投手は昨年が高校卒3年目で、小さなテイクバックから伸びのある148キロの速球を投げる投手として若さとともに注目された。今年は大卒の投手と同じ世代だが、投球内容はまだ制球にも課題がある素材型という印象で、もう少し完成度の高い投球ができるように成長を期待していた。ただし大学生の候補と同じ世代として見ると実績も積んでおり、ドラフト下位で指名があってもおかしくないと思う。

竹田投手も日本選手権のJFE西日本戦で9回2安打8奪三振完封、ENEOS戦では9安打を許したものの自責点は1の粘り強い投球を見せている。履正社、明治大で実績も十分で、大学までは球の力がやや弱い印象だったが、昨秋は球が強くなっていた。こちらは実績がすでにあるだけに、強い球を投げ続けられるかどうかがポイントか。

B-ランクの選手では、都市対抗などで評価したのはHonda熊本の高山大河投手と、三菱自動車岡崎の笠井建吾投手、JFE西日本で出場したシティライト岡山の稲葉虎大投手、日本通運の前田敬太投手。高山投手は149キロの球は回転が悪く、130キロ後半のスプリットとのコンビネーションが逆に良かった。笠井投手は185cmから投げ下ろす148キロのストレートは魅力で、変化球がややゆるいが素質を評価した。稲葉投手も150キロ前後のストレートは回転数が良い感じでは無いが角度があり、打たせて取ることができていた。前田投手は149キロの力のあるストレートはここ数年変わることなく素晴らしい。大学卒4年目だがプロで見てみたいと思える。

大学時に注目された投手が2年目となり、TDKの権田琉成投手、日本通運の古田島成龍投手、平元銀次郎投手、Hondaの岡野佑大投手、JFE東日本の長谷川稜佑投手、東芝の粂直輝投手、日本生命の小向直樹投手、セガサミーの古屋敷匠真投手、ENEOSの飯田琉斗投手、東京ガスの皆川喬涼投手、王子の浅井佑介投手、ロキテクノ富山の佐藤良明投手、パナソニックの井奥勘太投手、三菱重工Westの竹田祐投手、JFE西日本の筒井恒匡投手などが指名解禁となるが、竹田投手については昨年の日本選手権で球の力強さがまし、今年のドラフト上位候補にも入ってくる予感もしたが、今年は大学時代の球速帯に戻ってしまい、目立った活躍ができなかった。

この中では岡野投手は三振を奪う力強い球を投げ、古田島投手は大舞台でも登板をし、皆川投手も大学下級生の時のような強い球を見せた時期もあった。粂投手は右サイドハンドからの球、井奥投手は小気味よい投球で三振を奪う左腕、筒井投手はストレートとフォークを武器にするなど特徴を活かし、古屋敷投手はストレートの威力は抜群も制球の課題も残った。浅井投手は149キロの球は良い感じで散らばって鋭いスライダーで空振りを奪う投球は高評価した。そしてロキテクノ富山の佐藤投手も球速は146キロだが、伸びるストレートと愛知学院大で1年間を投げ続けたスタミナがあり、先発型左腕としてプロ入りしたら面白いのではないかと思う。

小向投手や飯田投手は登板があまり見られなかった。また大学時代に準硬式だった王子の高島泰都投手はプロのスカウトが注目した試合もあり、その評価が注目される。

プロ志望届を出さなかった注目大学生(2021)
2021年の大学生プロ志望届提出が9月27日に締め切りとなりました。プロ志望届提出者は139人で、昨年の150人から11人の減少となりました。その中で、プロ志望届を提出しなかった有力選手を紹介します。

高校卒3年目の世代は、ちょうど新型コロナにより高3時の大会がほぼ全て中止となった事で、甲子園球場や東京ドームで合同練習会が行われた。そこで実力を見せた選手のうち、山下舜平大投手(オリックスドラフト1位)、健大高崎の下慎之介投手(東京ヤクルト育成ドラフト1位)、豆田泰志投手(埼玉西武育成ドラフト4位)、福島章太投手(中日ドラフト4位)、加藤翼投手(中日ドラフト5位)、松木平優太投手(中日育成ドラフト3位)などがドラフト会議で指名される中、他にも指名があってもおかしくないくらいの選手も何人かいた。

プロ志望高校生合同練習会の参加選手一覧
8月29日、30日(甲子園)、9月5日、6日(東京ドーム)で行われるプロ志望高校生合同練習会の参加選手の一覧です。西日本会場の注目選手/東日本会場の注目選手

そのうち、金沢龍谷の加藤優弥投手投手は日本製鉄東海REXに進み、スリークォーターから150キロの速球を投げる投手として実績も残し始めたが、3年目の今年はもう少し実績を積みたかった。埼玉栄の内田了介投手も140キロ後半の速球を投げ高く評価されていたが、Honda熊本に進み3年目となる。昨年の北海道大会で登板をしたが、高校時からの上積みは残念ながら感じられなかったものの、やはりストレートの力は十分ある。高校3年目の若さを評価しての指名があるか。

他では、ロキテクノ富山の澤柳亮太郎投手は昨年の都市対抗本戦でバランスの良いフォームから140キロ中盤の速球を投げ、鷺宮製作所の中島隼也投手も150キロのストレートと抜いた変化球が絶妙、JR東日本東北の長身左腕・津高弘樹投手も球速は140キロ前半だが、キレの良いストレートと低めへの制球が光っていた。

そして高校時代から評価が高く、今年高校卒4年目となるJFE東日本の広沢優投手、西部ガスの大畑蓮投手は、大学生投手と同じ世代の投手となるが、共にまだ社会人野球での実績が残せておらず、大学生組には及ばない感じがする。

他には大学卒3年目で、今年が最後と考えていた選手も少なくないだろう。有村大誠投手、小谷野楽夕投手、加藤三範投手、末野雄大投手なども良い球を投げている。ただし、社会人野球は支配下での指名に限定されている中で、支配下でという所でいうと、末野投手と加藤投手が左腕という特徴を評価されて指名があるか、末野投手はバランスの良いフォームから伸びのある球を投げ、個人的に評価する。

指名順位予想

2022年に指名された社会人投手と比較して、2023年の指名順位を予想してみる。

順位 2022年 2023年
1~2位 吉村貢司郎 東芝
小孫竜二 鷺宮製作所
大津亮介 日本製鉄鹿島
吉野光樹 トヨタ自動車
関根智輝 ENEOS
3~4位 益田武尚 東京ガス
高野脩汰 日本通運
中崎響介 明治安田生命
松本健吾 トヨタ自動車
5位以下 河野佳 大阪ガス
船迫大雅 西濃運輸
富田蓮 三菱自動車岡崎
林優樹 西濃運輸
長谷部銀次 トヨタ自動車
宮内春輝 日本製紙石巻
片山楽生 NTT東日本
川船龍星 日本通運
中島隼也 鷺宮製作所
加藤優弥 日本製鉄東海REX
津高弘樹 JR東日本東北
石黒佑弥 JR西日本
岡野佑大 Honda
佐藤良明 ロキテクノ富山
森田駿哉 Honda鈴鹿
浅井佑介 王子
笠井建吾 三菱自動車岡崎
井奥勘太 パナソニック
稲葉虎大 シティライト岡山
末野雄大 三菱自動車倉敷
高山大河 Honda熊本
育成    
2023年度-社会人投手のドラフト候補とみんなの評価
ドラフト候補の評価や動画、みなさまのコメントを紹介します
この記事を書いた人
yuki

 1996年よりドラフト会議ホームページを解説し、30年間に渡ってドラフト候補選手の分析や12球団のドラフト会議の指名を分析してきました。
 雑誌「野球太郎(http://makyu.yakyutaro.jp/)」にも執筆。
 2008年からはドラフト会議に関する情報を毎日投稿しており、2024年時点で23,000以上の記事書いています。
 また、ドラフト候補の動画とみんなの評価サイト(player.draft-kaigi.jp)では、みなさまがおすすめするドラフト候補選手が、これまでに3万5千人以上登録されておりその評価も行っています。

yukiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする

コメント