北海道日本ハムのドラフトの狙い(2021)

2021年ドラフトニュース 北海道日本ハムドラフトニュース

2021年度の北海道日本ハムのドラフト戦線を予想します。

スポンサーリンク

北海道日本ハムのチーム分析

パリーグ5位だった北海道日本ハム、2020年どんなチームだったのか、セイバーメトリクスの指標で分析をしてみる。

野手力(攻撃力・守備力)

チーム打撃の貢献
wRAA
走塁による
貢献
UBR
盗塁による
貢献
wSB
守備による貢献
UZR
WAR
ソフトバンク+13.9+5.8+2.1+59.120.9
ロッテ-13.5+8.9+0.4+17.712.8
西武-23.6+4.3-2.7+23.712.3
楽天+63.0+5.5-1.6-8.716.6
日本ハム-11.7-4.4+2.7-25.812.1
オリックス-28.2-5.5-1.0-2.87.0

参照:1.02-Essence of Baseball 

北海道日本ハムは打撃の指標ではマイナスだったがリーグ全体では3番目だった。ただし、守備による貢献がリーグ最下位と他チームに差をつけられる形となった。また盗塁による貢献は西川選手の42盗塁などもありリーグ1位だが、走塁による貢献が低い。足を使った攻撃ができるチームとは言いにくい。

WARは千葉ロッテや埼玉西武とほぼ一緒だったが、UZRのを見ると、レギュラー陣の渡邉選手、西川選手、近藤選手のUZRが低いく、攻撃的な布陣をとった戦いをしたと言える。ただしそれであればwRAAはやや寂しい。守備も攻撃もやや中途半端な状態になっていたと言えそうだ。

投手力

チーム防御率tRASP RARRP RARWAR
ソフトバンク2.923.68156.694.826.0
ロッテ3.814.23120.968.519.6
西武4.284.7634.280.711.9
楽天4.194.29133.866.920.8
日本ハム4.024.03118.154.817.9
オリックス3.974.28103.757.016.6

参照:1.02-Essence of Baseball 

チーム防御率とtRAはほぼ同じ。昨年の投手成績がそのまま実力だったということになる。そのtRAで見るとリーグ2番めの成績で、投手力はあるチームと言えそうだ。ただし、先発の貢献が特に高いということもなく、リリーフはリーグ最下位となっている。

リリーフの力を高めたい所だが、先発の補強も必要でどちらかをという状態ではない。全体的に底上げが必要と言える。

北海道日本ハムのチーム状況

wRAAUBRwSBUZR野手
WAR
tRASP RARRP RAR投手
WAR
20205362-11.7-4.4+2.7-25.8+12.14.03118.154.8+17.9
20196573-46.4-6.3-0.8-6.1+11.94.17112.9103.0+22.0
20187466+1.8-4.4+5.3+30.0+20.03.89139.897.3+24.4
20176083-57.9+5.2+3.4+8.3+12.64.3374.075.1+15.7
20168753+34.8+3.3+5.4+51.9+26.73.76169.271.1+25.3
20157962+17.9-4.1+8.9-1.4+20.93.92124.880.5+21.8

参照:1.02-Essence of Baseball 

攻撃の貢献では2015年は近藤、中田、西川、レアード選手が、2016年は大谷、西川、レアード、陽選手の活躍が目立っていた。2017年は近藤、西川は良かったものの大谷、レアード、中田、田中賢の貢献が少なくなり、松本剛、石井一といった控え選手からの底上げもなく、一気に大きなマイナスとなる。2018年は大田、中田選手がやや持ち直したものの、2019年にはレアード選手の移籍などもあり再び大きく沈んだ。

2020年は近藤、西川選手に中田選手も打撃で貢献したものの、それ以外の選手のプラスが無く、2年連続のマイナスとなり、立て直しに失敗した。近藤選手は毎年のように30点前後の得点の貢献をしており、西川選手も20点前後の貢献をしている。攻撃はこの二人が中心であることは間違いない。一方で捕手については常に大きなマイナスとなっており、捕手による攻撃が課題と言える。

守備は2016年は外野で西川選手、内野で中島選手の、特に守備範囲に関する貢献が非常に高く、中田選手、レアード選手も貢献をしていた。しかし昨年は西川選手の守備範囲の貢献が大きく下がり、全体的なマイナスも大きくなった。送球による貢献、キャッチャーによる貢献も低い状態となっている。内野では併殺による貢献が、田中賢選手が抜けてから低い状態が続いている。守備の高い布陣にするのか、打撃を優先させるのか、または内野手全体の選手のシフトなども考えていくべきかもしれない。

投手は2016年は大谷投手、有原投手、高梨投手、加藤投手、そしてマーティン、バース、メンドーサ投手と外国人も活躍し非常に良い状態だった。2017年は大谷選手の故障があり、有原、加藤、高梨投手は頑張ったものの投手による貢献は下がった。2018年には上沢投手、マルティネス投手、加藤投手、リリーフでも公文投手、石川投手、井口投手、浦野投手、宮西投手などが奮闘したが、2019年は有原投手が復活したものの、上沢投手が故障、金子投手も思うような活躍が見せらなかった。

2020年は、前年にリリーフで大きく貢献をした石川投手や玉井投手などが力を出せず、先発要因の加藤投手をリリーフに回すなど苦しい状態となった。先発は、揃って活躍がする期間は短かったものの、先発で有原投手、上沢投手の2枚看板と加藤投手の3番手としての役割が大きかった。

投手
 2020年5年後予想
先発有原航平(28)8勝9敗、防御率3.46,tRA3.90 WAR2.6
バーヘイゲン8勝6敗、防御率3.22,tRA2.87 WAR3.4
上沢直之(27)8勝6敗、防御率3.06,tRA3.27 WAR2.4
杉浦稔大(28)7勝5敗、防御率3.13,tRA3.93 WAR1.4
マルティネス2勝7敗、防御率4.62,tRA4.93 WAR0.5
加藤貴之(28)4勝2敗、防御率3.26,tRA3.47 WAR1.4
河野竜生(22)3勝5敗、防御率5.07,tRA5.46 WAR0.1
上沢直之(32)
杉浦稔大(33)
河野竜生(27)
立野和明(27)
加藤貴之(33)
北浦竜次(26)
田中瑛斗(26)
中継ぎ玉井大翔(28)49試合4勝4敗21H 1S,tRA4.99 WAR0.2
宮西尚生(35)50試合2勝1敗34H 8S,tRA3.27 WAR1.2
金子弌大(37)34試合1勝3敗1H,tRA4.15 WAR0.7
公文克彦(28)29試合0勝2敗8H1S,tRA4.66 WAR0.2
堀 瑞輝(22)45試合2勝1敗14H1S,tRA3.44 WAR0.9
井口和朋(23)29試合1勝0敗2H,tRA5.71 WAR-0.1
玉井大翔(33)
鈴木健矢(27)
公文克彦(33)
堀 瑞輝(27)
吉田輝星(25)
抑え秋吉亮(31)33試合1勝2敗4H12S,tRA4.66 WAR0.2石川直也(29)
2軍
(25歳まで)
北浦竜次(21)   9試合53.0回
立野和明(22) 12試合52.0回
吉田輝星(20) 10試合48.2回
望月大希(22)   9試合36.0回
生田目翼(25) 23試合32.0回
鈴木遼太郎(24) 20試合28.1回

昨年は有原投手がやや貢献が少なかったが、バーヘイゲン投手、上沢投手、杉浦投手は貢献をしており、リーグでも安定した力がある先発陣と言って良い。バーヘイゲン投手のWARは山本由伸、千賀に次ぐ3位の成績で、もう少し貯金が作られてもおかしくない。加藤投手もしっかりと先発として力を出させてあげたい。

新戦力としては杉浦投手が活躍し、明るい兆しが見える。一方で、ドラフト1位ルーキーの河野投手が即戦力と期待されながら活躍出来なかったのは痛かった。有原投手がメジャーに移籍することになり、ドラフト1位ルーキーの伊藤投手はかなり信頼のおける投手だと思うが、河野投手、2019年2位の立野和明投手、2018年3位の生田目翼投手は奮起を期待したい。

リリーフは毎年活躍するのは難しいが、宮西投手がしっかりと結果を残している。堀投手も防御率よりもtRAは良いため、もっと活躍できる可能性がある。一方で、石川投手が大きな故障で離脱したことが大きな穴となってしまった。リリーフ陣はやや手薄に感じられ、玉井投手、井口和朋投手、公文投手の復活と、西村天裕投手の現有戦力に期待をするしか無く、もう少し補強が必要だったかもしれない。シーズン途中にトレードや外国人選手の獲得などで補強があるかもしれない。

野手
守備2020年5年後予想
捕手宇佐見真吾(27)80試合,打率.178,3本,wOBA.205 UZR:1.3 WAR:-0.4
清水優心(24)69試合,打率.193,3本,wOBA.241 UZR:-3.9 WAR:-0.2
清水優心(29)
一塁手中田 翔(31)119試合,打率.239,31本,wOBA.357 UZR:0.7 WAR:1.8
清宮幸太郎(21)96試合,打率.190,7本,wOBA.285 UZR:-0.7 WAR:-0.6
清宮幸太郎(26)
二塁手渡邉 諒(25)117試合,打率.283,6本,wOBA.327 UZR:-13.7 WAR:1.2渡邉 諒(30)
三塁手横尾俊建(27)44試合,打率.252,2本,wOBA.278 UZR:-4.2 WAR:-0.4野村佑希(25)
遊撃手中島卓也(29)88試合,打率.201,0本,wOBA.261 UZR:6.3 WAR:1.1
石井一成(26)59試合,打率.179,0本,wOBA.217 UZR:-3.8 WAR:-0.7
上野響平(24)
外野手西川遥輝(28)115試合,打率.306,5本,wOBA.379 UZR:-12.4 WAR:4.1
近藤健介(27)108試合,打率.340,5本,wOBA.419 UZR:-4.2 WAR:4.2
大田泰示(30)115試合,打率.275,14本,wOBA.326 UZR:15.7 WAR:3.0
松本 剛(27)84試合,打率.203,1本,wOBA.252 UZR:-3.0 WAR:-0.8
近藤健介(32)
大田泰示(35)
万波中正(25)
浅間大基(29)
2軍・捕手郡 拓也(22) 45試合、打率.203、  5本
田宮裕涼(20) 32試合、打率.220、  1本
【予想打順】
1浅間
2近藤
3清宮
4野村
5太田
6万波
7渡邉
8清水
9上野
2軍・内野手難波侑平(21) 47試合、打率.173、  1本
今井順之助(22) 46試合、打率.279、 4本
樋口龍之介(26) 45試合、打率.342、12本
上野響平(19) 39試合、打率.178、  0本
高濱祐仁(24) 28試合、打率.286、  2本
2軍・外野手海老原一佳(25) 40試合、打率.241、10本
片岡奨人(22) 42試合、打率.228、  0本
万波中正(20) 46試合、打率.208、  8本
浅間大基(24) 27試合、打率.349、  3本

外野の3選手はWARで高い数値を出しており、大田選手は攻守に安定している。西川選手は守備の貢献が低く、特に守備範囲の面でマイナスとなっている。ただし、攻撃では非常に高い貢献があり、センターから他のポジションにシフトするなども視野に入れなければならないかもしれない。近藤選手は攻撃特化の選手なので、そこをカバーできるセンターが必要。五十幡選手にそれを期待したい。

内野ではセカンドの渡邉選手は攻撃で貢献しているが守備に課題がある。ショートの中島選手は守備で貢献するが打撃の課題がある。二遊間の併殺による貢献が低く、渡邉選手の守備力の向上か、またはセカンドの守備の良い選手を入れ、渡邉選手はサードへの転向なども視野に入れたい所。

サードは外国人も含めてポジションが固定でていないポジションの一つで、外国人、または若手の台頭を期待するか、強打の三塁手の獲得が必要。または渡邉選手のシフトなども必要か。

捕手は打撃での貢献が低く、守備でも大きなプラスになっていない。打撃のある捕手、またはしっかりと守り、肩などで貢献できる捕手を育てたい。

北海道日本ハムの補強手段

ドラフト上位(1位)中下位育成外国人FA/トレード
9.8(6.0)8.30.03.45.1

チームの勝利貢献度がどの補強によって行われているかを見てみると、ドラフト上位はそれほど高くない。中村勝投手、斎藤佑樹投手、上原健太投手などがなかなか力を見せられておらず、清宮選手、吉田投手は成長待ちという状況。中位から下位では2011年の近藤健介選手と上沢直之投手の獲得が際立つ。高校生の指名が多く、まだ1軍で実績をもたらす所まで行っていない選手が多い。

FA・トレードについては、東北楽天には及ばないものの、杉浦投手、金子投手、秋吉投手、宇佐見捕手、大田選手など、主力として出場している数は多い。北海道日本ハムは少数精鋭での選手のやりくりをしていた事もあり、シーズン中に課題となったポジションには積極的なトレードで選手を獲得する事が多かった。その結果が出ているとは言えそうだ。

最近まで選手保有人数も他球団より少ない人数で選手を育て、やりくりをしていた。これまでの強さは、西川選手、近藤選手、上沢投手といった高校卒で獲得した選手の成長と、球団社長のくじ運の良さによって、大谷投手、有原投手などその年のNO.1の選手を獲得できていた事が大きかった。

しかし最近はドラフト1位指名のくじ運も高いとは言えず、1位選手がチームの主力に入ってこない。また高校生の指名が多い年が続いていたが、その供給の勢いがやや止まり、それによって即戦力を期待した選手を獲得したが、1年目から思うような活躍ができていない。そしてついに2019年はやりくりが難しい状態になり、2020年もその状態が続いた。

しかし2017年の清宮選手を始め、2018年の吉田輝星投手、野村佑希選手、万波中正選手は素質が高く、力を見せ始めている。再び育てた高校生が1軍で活躍をする流れができそうな雰囲気もある。

チームの方針で、2017年まで育成枠で選手を保有していなかったため、育成出身選手が1軍で活躍するケースは無い。ただし、2019年の樋口龍之介選手が支配下登録され、1軍でもサードで出場している。これを皮切りに、育成からも1軍の戦力になる選手が出てくることが期待される。

監督のビジョン

栗山監督が2012年に監督に就任してから、今年で10年目のシーズンの指揮を執る。年ごとに勝ち越し・負け越しの波が激しいが、主力選手を固定していくというよりは、主力に育った選手が抜けてゆき、空いた穴に若手選手が入ってくることでチーム全体の活性化を図るちう方針なので、連覇というのが難しいのかもしれない。

主力が抜けるだけ、下からの供給が必要だが、ここ最近は毎年のように各ポジションの主力が抜け、流出のスピードに供給が追いついていない。2020年オフは有原投手、西川選手の移籍の可能性があり、ドラフト1位で伊藤大海投手、2位で五十幡亮汰選手の指名をしたことも、ファームにその穴を埋める選手が不足していることを物語っている。

西川選手は残留したものの、今年以降FAでの移籍の可能性があり、主力の近藤選手もFAの可能性がある。さすがに少数保有の運用を見直し、他球団並みの選手保有をするようになったが、これからも主力選手を固定せず、穴を若手が埋めていくやり方を取っていくのかが注目される。

栗山監督は長期政権となり、昨年は辞任の可能性もあったが、今年も指揮を執る事になった。良い成績になっても今年で辞任をするのではないかと思うが、次世代のチームのために、清宮選手、野村選手、万波選手などを起用し、西川・近藤選手が抜けた後のチームを想定して選手起用をするかもしれない。

2021年のドラフト指名候補は?

補強ポイントまとめ

 投手捕手内野手外野手
2020年戦力から
将来のチームから
2020年ドラフト指名から
チーム・監督の方針から

投手は頭数は多い方で、積極的に即戦力を獲得するよりは若手の育成を待ち、エースに育ちそうな若い選手を獲得したい。リリーフについては、宮西投手、堀投手に続くような、左でしっかりと投げられる投手が欲しい。また、リリーフとしてチームの大黒柱となるような投手も獲得したい所。

捕手は昨年、古川選手を獲得しており、清水選手の打撃も復活の期待もある。郡選手、田宮選手の若手も突き上げがありそうで様子を見たい。獲得するならば高校生捕手か。

内野手は課題のサードで野村選手を急ピッチで育てており、問題なければ今年からサードで出場することになる。ショートは中島選手の後継者として2年目になる上野選手、と左打ちの細川選手を獲得した。二遊間の層はまだ薄いので、高校生の獲得は続きそうだ。

外野手は昨年は左右でタイプの違う即戦力を獲得した。西川、近藤選手の流出に備えたものだったと思う。今年は高校生の外野手を獲得し、西川選手や近藤選手のように育ててゆきたい。

1,2位指名予想

 1位2位
パターン1森木大智・高知高
小園健太・市立和歌山
鈴木勇斗・創価大
パターン2松浦慶斗・大阪桐蔭風間球打・明桜
高木翔斗・県岐阜商
パターン3阪口楽・岐阜第一
三浦銀二・法政大
鈴木勇斗・創価大
椋木蓮・東北福祉大

パターン1は、今年のドラフト候補の中でNO.1として、ダルビッシュ投手、大谷投手、有原投手のようにチームのエースになりそうな投手として、森木投手か小園投手を指名する。2位では左の先発、またはリリーフとして、縁も強い創価大の鈴木投手を指名する。

パターン2は2021年の戦力に少し余裕が見られた場合。1位では地元北海道出身で、左のエース候補になりそうな松浦投手を指名。2位でも右のエース候補になりそうな風間投手を指名するか、将来の正捕手候補として高木選手を高く評価し2位で指名する。

パターン3は外野手の指名を優先し阪口選手を指名。抽選で外した時は三浦投手など即戦力投手を指名する。坂口選手を獲得できた時は、2位は即戦力投手として鈴木投手や三浦投手、椋木投手などを指名する。

北海道日本ハムファイターズのドラフト指名予想
北海道日本ハムファイターズ公式ページ 北海道日本ハムファイターズ掲示板 北海道日本ハムファイターズの過去のドラフト 北海道日本ハムファイターズ/ドラフト最新記事 以前のニュー...
北海道日本ハムファイターズ、過去のドラフト指名
北海道日本ハムファイターズ公式ページ 北海道日本ハムファイターズ掲示板 北海道日本ハムファイターズのドラフト指名予想 北海道日本ハムの近年のドラフト指名 過去3年間:投手16名(...
2021年ドラフト指名予想
 2021年ドラフト指名予想です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ドラフト会議ホームページ2024 Draft home page

コメント