立教大が今年初の全体練習を行い、西川晋太郎主将が今年の抱負を語った。
昨年より
立教大は、東北楽天にドラフト1位で指名された荘司康誠投手や、強打の内野手・山田健太選手が抜け、西川晋太郎主将は「去年より力が落ちると言われる」と話した。しかし、「いい意味で経験が少ない。思い切ってできるチームにしたい」と、逆に何でもできるという怖いものなしの雰囲気があると話した。
溝口監督も2017年に優勝したチームについて、「あの年も前の年は4年生が中心で、戦力的に厳しい中で優勝できた。マイナスに思わず、工夫のしがいがあると思いながらやっています」と話す。有力な選手が抜けた翌年に結果を出すということは、高校野球でもよく見るケースで、なんとかしよう、穴を埋めようという選手や指導者の思いが結実するのではないかと思う。
そして西川主将は「革新」というスローガンを決めた。「優勝できるかもしれないという試合、リーグ戦が続いて、何か新しくしないと勝てないという思いが強かった。みんなで案を出しながら、話し合って決めました」と話す。
荘司投手は抜けたものの、智弁和歌山出身の150キロ右腕・池田陽佑投手がいる。また、西川選手も智弁和歌山時代に甲子園に5度出場し、5季連続でヒットを打った選手で、昨秋のリーグ戦では打率.302を記録した。溝口監督も「3番で固定できればと思っています。西川は経験上キーになる」と打線の軸を期待する。
智弁和歌山でチームメイトだった東北楽天の黒川史陽選手などと、オフに一堂に会した。「高校の時からむっちゃ刺激されていたんで、それは今でも変わりません。バッティングは勝てないと思っていたんですが、守備の粘り強さだけは負けたくなかった」と話す。
チーム立教を引っ張る西川主将に注目したい。

:quality(50)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/HCSYORTOFFMMPCBEC34QGKWOBQ.jpg)


コメント