高校野球連盟は、5月20日に選手権大会の運営委員会を開き、大会の開催の可否を協議する予定だったが、国の緊急事態宣言が延長される見通しとなり、判断する日を6月第1週に設定する。
大会を開催するために
緊急事態宣言が約1カ月延長される見通しとなり、5月末、または6月6日まで延長される可能性がある。順調に新型コロナウイルスの感染が減少できれば、そのタイミングで宣言が解除されると思われるが、高野連は解除されたタイミングで開催可否について判断をする。
運営委員会が開催判断のタイミングとしていた5月20日は、最初に開幕する沖縄大会が6月20日に開幕予定だったため、その1か月前という事だった。しかし、開催判断の可否が伸びる事で、沖縄大会の開幕も延期されそうだ。
沖縄大会は開幕延期示唆
その沖縄では、県立高校の休耕期間を5月6日から2週間程度の延長を決めており、学校の再開が5月20日頃となる。沖縄県高野連の岩崎会長は「6月20日開幕だと、練習期間が短すぎます。体力の回復という面でも間に合わないのではないでしょうか。」と開幕の延期を示唆し、「甲子園が予定通り8月10日に始まるのでしたら、7月に入ってすぐにスタートさせたい。沖縄は遠隔地の高校もあり、通常は約1カ月かけて試合を消化しますが、集中開催も考えなければなりません」と話した。
東京大会も開幕延期と無観客前提
東京都高野連は7月4日の開幕という予定だったが、武井専務理事は「開幕延期、無観客での試合を想定して、日程の調整や、球場の消毒など必要な準備を検討しています」と話し、開幕の延期の検討もしているという。「大会を実施する際に一番大切なのは選手の安全です。そのために必要なのは練習。だから、可能な限り開幕を遅くしてあげたい。開会式の中止もあると思います」と話す。
しかし東京は、昨年は東西合わせて259校が参加し、12の球場を利用して試合を行った。今年は東京オリンピックの影響があり、神宮球場を利用しない形で大会を行う予定だったが、それが無くなったため神宮球場の利用を申し入れているが、プロ野球、大学野球の日程も不透明なため、日程の作成は難航するという。
グラウンドの確保
また北海道も、6月27日から各支部の大会が開幕予定だが、7月16日からの南北海道大会、19日からの北北海道大会を1週間程度延期することも、球場確保の問題から簡単には出来ないという。
ただ、もし球場確保が開催のネックだというのなら、無観客開催にしたうえで、高校の許可を得たうえで高校のグラウンドでも良いのではないかと思う。球場の確保ができないから開催できないというのは理由にならない。高校のグラウンドででも開催できる方が、選手にとってどれほど良いだろう。
また、多くの高校が移動が多くなるのが問題であれば、春や秋のように、ブロックで対戦し、そのブロックの代表が県大会をするでも良いと思う。沖縄は離島もあるが、まずは島内での代表決定戦を行うという形はどうだろう。
また選手の練習不足という事もあるが、試合の出場枠を20人ではなく、25人、30人に増やすという事もできるだろう。選手の多いチームが有利になるという声も出てくると思うが、今年に関しては連合チームで出場をしても、大会が開催できるなら良いのかもしれない。ただし、ベンチ入りの人数が多くなると、感染のリスクが高まるというのなら、逆に人数を減らし、5回制、7回制という事だってやむを得ないのかもしれない。
あれがダメだからダメというのではなく、じゃあこうすればできる、という事を模索してほしい。高校生だって、例年通りの大会をこの現状で臨んではいないだろう。
沖縄は春季大会を全国で唯一開催した。無観客、そして大会は準々決勝で打ち切りとなってしまったが、それでも高野連の岩崎会長は「無観客でしたが、生徒は野球ができる喜びを感じ、大きな声を出してプレーしていました。開催してよかったと思っています」と話す。
新型コロナで練習どころか自宅待機を余儀なくされている選手に、大きな声を出す機会を与えたい。勉強の遅れなども指摘されているが、高校生がスポーツができない事も健全な育成に大きな影響を与えている。夏の開催の判断を早めにしろという部外者も多いが、ギリギリまで開催を模索してほしい。9回2アウトまで粘ってほしいと思う。
日本高野連が第102回全国高校野球選手権大会(8月10日開幕予定、甲子園)の開催可否の最終判断を6月第1週に設定したことが1日、分かった。
また、北海道では各地区の支部大会が6月27日から開幕予定だが、関係者によると、政府による緊急事態宣言が延長された場合の日程調整が厳しい状況となっている。支部大会終了後の7月16日に南北海道、同19日に北北海道大会が開幕予定だが、球場確保などの問題もあり、1週間程度の延期も簡単にはできない状況という。
緊急事態宣言が延長されれば、部活動ができない期間も長くなる。「大会を実施する際に一番大切なのは選手の安全です。そのために必要なのは練習。だから、可能な限り開幕を遅くしてあげたい。開会式の中止もあると思います」と武井専務理事。延期やむなしという考えに至った背景を説明した。
昨年は、東西合わせて259校が参加(連合チームは1校としてカウント)。計12球場を使って試合を消化した。今年の場合、当初は東京五輪の影響でメイン会場の神宮が7月4日(開会式と開幕戦)しか使用できず、東西両大会の準決勝、決勝は東京ドームで行う予定だった。五輪が延期となり、神宮側に使用日数の増加を求めているが、プロ、大学野球の開催も不透明な現状では、日程の作成は難航することが予想される。
コメント